こんにちは、ひのひかりです。
本は最初から最後まで読むものだと思っていませんか?
本を選んだ目的はなんだったんですか?
全部読み切ることだったんですか?
本の「タイトル」を見て、あるいは「はじめに」や「目次」を見て、あるワードを知りたいと思ってその本を手に取ったんですよね。
目的はあるワードの意味だったり、その方法が知りたいんですよね。
そんな方には↓こちらの本がオススメです。
そもそもの本を読むという行為についての理解
劇的に読むスピードが速くなるというための本ではないです。
「遅読家のための読書術」を読んだからといって文字を読むスピードが速くなるというわけではないです。
いわゆる「速読術」を手に入れるということではなく、「読み飛ばす」ことで読むスピードが速くなるということです。
「速読術」を手に入れたい方にはオススメしません。
本を読むことは息を吸うこと
吸いすぎて吐かないと苦しい、だから書いて息を吐く。
「吸う、吐く」がセットのように、「読む、書く」をセットにする。
気になったところは覚えるのではなく書き写すのです。
読書は読んで終わりにするのではありません。書いて初めて1冊の本を読み終えたことになります。
ストックからフローへ
読書するにはストック(貯蔵)を辞めて(流動)に切り替えれば効率良く読める。
音楽を聴くように本を読みます。
「1冊1文」身につくものがあればいいそうです。1文を探すために文字を流すように読みます。
そうすることで分厚いと感じる本でも気軽に読むことができます。
本の読み方が変わる
読書の本当の価値は、書かれていることの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会う」こと、と書かれています。
じっくり読んだとしても、読み終わった後には大半のことは忘れています。
全部理解できなくてもいい、一部分でも感動する部分があればいいとのことです。
電子書籍は↓コチラ
コメント